DeFi
DeFi(Decentralized Finance、読み方:ディーファイ)とは、「分散型金融」の略語のことです。
そもそも分散型金融ってなんでしょう?
分散型金融とは、中央集権的な機関を介さずに仮想通貨を使用して金融サービスを提供することを指します。
これには、仮想通貨の貸出や借入、取引、ステーキング(定期預金のようなイメージ)、保険、予測市場などの様々なサービスが含まれます。
一方、CeFi(Centralized Finance、読み方:シーファイ)は、「中央集権型金融」の略語であり、中央集権的な機関を介して金融サービスを提供することを指します。
聞きなれない言葉かもしれませんが、CeFiは多くの人にとって馴染みがあると思います。
今までの銀行や証券取引所、仮想通貨取引所などがCeFiにあたります。
DeFiは、分散型台帳技術(ブロックチェーン)を利用して金融サービスを提供します。
中央集権的な機関が介在しないので、より透明性が高く、より安全であると考えられています。
また、DeFiサービスを利用するためには、自己管理された仮想通貨ウォレットが必要であり、これにより、ユーザー自身が完全な管理権限を持つことができます。
DeFiプラットフォームには、Ethereum(イーサリアム)を中心に多数のプラットフォームがあります。
これらのプラットフォームは、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムを使用して、金融サービスを提供しています。
例えば、DeFiプラットフォームであるUniswap(ユニスワップ)は、自己管理されたウォレットを使用して、トークンの交換を可能にする分散型取引所です。
また、Aave(アーヴェ)は、仮想通貨の貸出や借入を可能にする分散型貸出プラットフォームです。
これらのサービスは、従来の中央集権型の銀行や証券取引所に比べて、手数料が低く、迅速であり、取引に関する情報が透明であるとされています。
DeFiの分野はまだ発展途上であり、リスクもあります。
セキュリティの問題、価格の変動、流動性の問題などがあります。
しかし、DeFiは、より包括的で透明な金融システムを実現するための革新的な手段であり、今後ますます重要性が高まることが予想されます。
また、DeFiは、世界中の人々が容易にアクセスできるようになっています。
従来の銀行や証券取引所は、地域的な制限があり、口座開設に必要な書類や手続きが多く、貧困層や開発途上国の人々にとってはアクセスが難しいとされていました。
しかし、DeFiは、インターネット環境があれば誰でも参加できるため、より包括的でグローバルな金融システムを実現することができます。
日本の銀行もステーブルコインの発行を検討していたりと、DeFiへの脅威を感じて対策を講じようとしていますが、将来的にはDeFiとCeFiがどのように折り合いをつけていくのかは見ものです。
既得権益勢の権力をDeFiが削いでくれることを期待していますが、DeFiとCeFiの使い分けでユーザーにとって便利な世の中になって欲しいのもです。