学習

仮想通貨を購入した後にやるべき、たった一つのこと

仮想通貨を購入した後にやるべき、たった一つのこと

はじめに

仮想通貨を購入した後にやるべき、たった一つのこと、

それは自分のウォレットに資産を移すことです。

仮想通貨を取引所で購入した後、そのまま仮想通貨取引所で保管することと売買することはできますが、次の理由からおすすめしません。

セキュリティ上のリスクがあること、
Web3.0のメリットを享受できないこと

それぞれ詳しくみていきましょう。

セキュリティ上のリスク

記憶にある方も多いとは思いますが、日本の仮想通貨取引所のハッキング事件としてコインチェック事件は有名です。

一度に500億円以上の損害を出したため、かなりインパクトがありました。

このように仮想通貨取引所に預けていれば絶対に安心というわけではありません。

自分のウォレットで管理していても絶対に安全というわけではありませんが、ここで大事なのはリスク度合いを読み解くことです。

まず、セキュリティの観点から言うと、仮想通貨取引所で保管するのも自分のウォレットで管理するのも大した違いはありません。

仮想通貨取引所の方が様々な人達で運営している分、色々な人たちの思惑が介入する危険性もあるため、リスクは高いかもしれません。

それぞれのセキュリティ度合いが仮に同程度だとしても仮想通貨取引所には多額の資金が預けられていることは周知の事実であるため、ハッキングリスクは個人で管理するウォレットよりも高いと言えるでしょう。

Web3.0のメリットを享受できない

仮想通貨取引所に資産を預けたままにしておくと、銀行と大差ないと言うことです。

銀行には自分の資産状況やパスワードが全て筒抜けになっているので、やろうと思えば資産を没収することは可能です。(実際に要件を満たせば銀行口座の差し押さえは一瞬でされます)

また、仮想通貨取引所ではウォレットから接続可能な様々なサービスやアプリに接続できませんので、証券会社で証券を購入しているようなイメージに近いですね。

せっかく仮想通貨を購入するのであれば、是非とも自分のウォレットから様々なアプリやサービスを利用してください。

衝撃を受けること間違い無いです。

中央集権VS非中央集権

以上のように、仮想通貨取引所は中央集権的な構造を持っています。

中央集権的な構造とは、取引所が管理するサーバーによって全ての取引が行われ、取引所自身がユーザーの資産を管理するということです。

まさしく従来の銀行と同様の仕組みです。一方、自分で管理するウォレットは非中央集権的な構造を持っています。

非中央集権的な構造とは、ユーザー自身が自分の資産を管理することであり、取引所のように第三者に預ける必要がないことを意味します。

全てが自己責任となりますが、そこにWeb3.0の思想や面白さが詰まっています。

注意点

全てが自己責任となるため、特に慣れないうちは自分のウォレットに移す作業には最新の注意が必要です。

自分のウォレットに移す前に、ウォレットの種類やセキュリティ対策についてしっかりと確認する必要があります。

ソフトウェアウォレットで保管するのかハードウェアウォレットで保管するのか、シードフレーズや秘密鍵の保管方法は適切にできているか。

また、移動時には正確なアドレス(銀行口座のようなもの)を入力することが重要であり、誤ったアドレスを入力してしまうと、仮想通貨が紛失してしまう可能性があるため、慎重に行う必要があります。

最初のうちは少額でテスト送金を行い、正しく送金がされた後に本番の送金を行うという方法をお勧めします。

まとめ

最初に自分のウォレットに送金することは大きなハードルかもしれません。

でもまずは一歩、踏み出してみましょう。

きっとWeb3.0の可能性についてのワクワクが止まらなくなります。

それと同時に既存の銀行システムについて不便に感じるようになるでしょう。

今までの誰かが何とかしてくれるシステムから、誰も責任を取ってくれない世界に足を踏み入れるのはとても勇気がいることです。

しかし、一つずつ正しく理解していけばきっと、将来避けては通れないであろうWeb3.0の流れについていけると同時に、中央集権的なシステムで生きている人たちとの間に大きな差をつけることができるはずです。